最終更新:2025/06/20

FXの両建てとは?必勝法や推奨手法・的確な活用理由を解説|メリット・デメリットとリスクも紹介

FXにおける両建てとは?基本の仕組みと使い方を解説

FX(外国為替証拠金取引)を始めると、「両建て」という言葉を目にすることがあります。これは、同じ通貨ペアに対して買いと売りの両方のポジションを同時に持つ取引手法のことです。一見すると相反するポジションを持つことに意味があるのか疑問に思われがちですが、この両建てにはリスク回避や相場の不透明な局面への対応など、一定の目的と効果があります。

ここでは、FX初心者にもわかりやすく、「両建てとは何か?」という基礎的な仕組みや意味、実際のやり方や注意点について詳しく解説します。FXで利益を得たい方やリスクを抑えた戦略を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

両建ての基本|買いポジションと売りポジションを同時に保有するとは

FXにおける「両建て」とは、同じ通貨ペアで買いポジションと売りポジションを同時に保有することを意味します。たとえば、ドル円で1万通貨を「買い」ながら、同時に別の注文で「売り」を1万通貨持っている状態が該当します。

この状態では、相場がどちらに動いても一方のポジションが利益、もう一方が損失となるため、損益が一時的に相殺されるという特徴があります。そのため、値動きに左右されにくい「中立的な状態」を作り、相場の方向性を見極める時間的猶予を確保できるのがメリットです。

一部のトレーダーは、この手法を相場の急変時や戦略的な投資判断の一環として用いています。ただし、スプレッドやスワップポイントなどの取引コストが両建ての2ポジション分発生する点には注意が必要です。長期間放置するとコストが積み重なり、想定以上の損失につながる可能性もあるため、適切な管理が求められます。

なぜ両建てを使うのか?相場の変動に備える目的

両建てを使う主な目的は、「予測が難しい局面で損失を一時的に抑える」ことにあります。たとえば、大きな経済指標の発表前や地政学的リスクが高まっている場面などでは、相場がどちらに動くかを予測するのが困難です。

こうしたとき、両建てを行うことで、急激な上昇や下落に備えて一時的にポジションのリスクをヘッジすることが可能になります。決済のタイミングをずらしたり、相場の動向を慎重に見守ったりと、戦略の幅を広げることができます。

実際に多くのお客様が利用しているFXサービスの中でも、リスク対策として両建ての有効性を紹介している動画コンテンツなども存在します。両建てはリスク回避策として有効ではありますが、完全な保険ではなく、状況に応じて適切に使い分ける判断力が求められます。

両建てのやり方と注意点|注文の出し方や管理のコツ

両建てを実行するには、まず同じ通貨ペアで「買い」と「売り」のポジションをそれぞれ持つ必要があります。多くのFX業者では同一口座内での両建てが可能ですが、中にはログイン後でなければ設定画面が表示されない業者もあり、ホーム画面やFAQなどで詳細を確認するのが安心です。

注文の出し方としては、成行注文や指値注文などを使い、片方のポジションを持った後に反対側の注文を出すのが基本です。また、ポジションの管理には注意が必要で、建玉が複数あるとスワップポイントやスプレッドによるコストが蓄積しやすくなります。

取引中は、持っているすべてのポジションの損益バランスを把握することが重要です。建玉管理表を作成する、損切りルールをあらかじめ決めておく、損益の合計がわかる取引ツールを行いながら確認することで、無理のない運用が可能になります。

初心者の方は、無料で使えるシミュレーションツールやデモ口座などを使い、実践前に両建ての流れを試してみることが推奨されます。

両建てのメリットとデメリット|リスクを正しく理解しよう

FXにおける「両建て」は、同じ通貨ペアに対して買いと売りのポジションを同時に持つ取引手法です。

相場の不透明な局面でリスク回避として有効に使える一方、手数料や資金効率の悪化といったコストも無視できません。

ここでは、両建ての代表的なメリットとデメリットを比較表で整理したうえで、リスクを抑えるための対策についても解説します。

両建てのメリット|損失回避・柔軟なポジション操作が可能

まずは、両建てが持つ代表的なメリットを以下にまとめます。

メリット 解説
相場急変時のリスクヘッジが可能 買いと売りを同時に持つことで、価格の変動による損失を一時的に抑制できる
含み損を確定せずに様子見できる 損切りを避けながら、相場の反転を待つ時間を確保できる
柔軟な決済が可能 一方向に動いた後で、利益が出ているポジションのみを先に決済するなどの対応が可能
精神的な負担を軽減できる 相場の方向性が不明確なときも冷静に対処しやすくなる

相場の方向が読みづらい局面や、重要な経済指標の発表前後などで使われることが多い手法です。

また、初心者が損失を限定的にコントロールしたい場合にも有効です。

両建てのデメリット|手数料・スプレッド・資金効率の悪化

続いて、両建てにおける注意点・デメリットをまとめた表です。

デメリット 解説
スプレッドが二重にかかる 買いと売りの両方に発生するため、取引コストが増加する
スワップポイントで逆転損が発生する可能性 通貨ペアの金利差によって、両建て状態でマイナスのスワップが続くことがある
必要証拠金が増え、資金効率が悪くなる 両方のポジションに対して証拠金が必要になるため、レバレッジに制限が出る
ロスカットリスクの上昇 証拠金維持率の低下により、ロスカットが発生しやすくなる
管理ミスのリスク 建玉が複雑になり、含み損益の判断が難しくなるケースがある

両建ては「リスクをゼロにする方法」ではありません。特にコスト面と証拠金管理においては、計算せずに使うと逆に損失を拡大する要因になります。

リスクを抑えるためのポイントと事前準備

両建てを活用する際は、以下のような対策や準備を行うことで過度な損失を防ぎ、安定した取引が可能になります。

【実践前に確認すべきポイント】

  • 利用中のFX業者が両建てを許可しているか(中には禁止業者もある)
  • スワップポイントの計算ルール(両建て時にマイナススワップが発生しないか)
  • レバレッジ・証拠金維持率の確認(余力が少ないとロスカットの危険性が高まる)
  • 自分の取引スタイルに適しているかどうか(短期〜中期トレード向け)

【初心者におすすめの対策】

  • デモ口座で両建てをシミュレーションしておく
  • 建玉管理表(スプレッド・損益・決済予定)を作成しておく
  • MT4などの自動売買ツールでの誤作動に注意
  • ナンピンや高レバレッジとの併用は避ける

両建ては便利な戦略である反面、使い方を誤ると逆効果になることもあります。事前の準備と慎重な判断が、成功への第一歩です。

両建ては必勝法になるのか?よくある誤解と成功のポイント

FXの取引において「両建ては必勝法だ」といった情報を目にしたことがある方も多いでしょう。確かに一時的に損益を固定できる点では便利な手法ですが、安易に「勝てる方法」と思い込むのは危険です。

ここでは、両建てがなぜ誤解されやすいのかを整理し、実際に勝率を上げるための戦略的な使い方や、絶対に避けたい使い方についても解説します。

「両建て=必勝」は本当か?誤解されやすい理由

両建てが「必勝法」と誤解されやすい背景には、次のような理由があります。

  • 一時的に損益が相殺されるため、「損しない」ように見える
  • 含み損が確定しないため、精神的に安心感が得られる
  • 上下どちらに動いても対応できる「万能感」があるように見える

しかし、実際には以下のような現実的なリスクが存在します。

  • スワップポイントやスプレッドの積み重ねで損失が発生する
  • 方向性を見誤った場合、片方を外した直後に逆行して両方損になる
  • 証拠金拘束が大きく、資金効率が極端に悪化する

つまり、「勝てる仕組み」ではなく、「負けにくくする工夫のひとつ」にすぎないのが本質です。

誤った前提で使えば、むしろ損失を拡大させる要因にもなり得ます。

勝率を上げるために必要な戦略・知識とは

両建てを効果的に使うためには、戦略的な活用方法と相場知識の両方が必要です。

以下に、勝率アップにつながる実践的なポイントをまとめます。

【両建てを活かすための戦略】

  • 経済指標発表前後の急変動時にヘッジ目的で使用
  • レンジ相場で片側をスキャルピング、もう一方を保持する二段構えの戦術
  • ポジション調整に使い、損切りを遅らせて再エントリーのチャンスをうかがう

【必要な知識・判断力】

  • 含み損益や証拠金維持率を常に把握する「管理力」
  • 通貨ペアごとのスワップ差やボラティリティを理解していること
  • トレンドの有無・方向性・経済指標の影響を事前に予測できること

また、勝ちパターンと負けパターンを明確に記録することで、自分にとっての「勝ちやすい状況」を分析できるようになります。経験値を積むことで、両建てを“タイミングよく使えるスキル”として昇華させることが可能です。

両建ての「やってはいけない使い方」

次のような使い方は、両建ての効果を損ねるだけでなく、かえって大きな損失を招くおそれがあります。

【避けるべき両建てのパターン】

  • 負けが続いたときの感情的な両建て
  • ナンピン感覚で両建てポジションを増やしすぎる
  • 高レバレッジ環境での無計画な両建て
  • 両建てを禁止している業者での誤った使用

両建ては、すべての場面で通用する手法ではありません。その効果を発揮できる条件を理解したうえで、必要なときに限定的に使うという視点が重要です。

両建て戦略の活用シーン|代表的な3つのトレード手法

両建ては、どんな相場状況でも使える万能な手法ではありません。むしろ、状況に応じて戦略的に使い分けることで、その効果を発揮します。

ここでは、実際の取引現場で活用されている代表的な3つの両建て戦略を紹介します。レンジ相場、中長期トレード、経済指標の発表時といった異なる相場環境での活用法を理解することで、両建てをより実践的に使えるようになります。

レンジ相場での両建て戦略|価格が一定幅で動くときの活用

価格が一定の範囲内で上下を繰り返す「レンジ相場」では、両建てを活かした短期的な利益獲得が可能です。たとえば、1ドル=145〜147円のレンジで動いている通貨ペアがあったとします。このとき、上限付近で売りポジション、下限付近で買いポジションを持つ両建てにより、どちらに動いても対応できる状態をつくることができます。

この戦略のポイントは、相場がどちらかのラインを超えたタイミングで一方のポジションを決済し、残ったポジションで利益を追いかけるという使い方です。ただし、レンジブレイク時の逆行リスクに備えて、ストップロスの設定や証拠金維持率の管理は必須です。

スワップ狙いの中長期トレード|金利差を利用する戦略

通貨ペアによっては、金利差によるスワップポイントがプラスになる場合があります。このスワップを利用した中長期的な両建て戦略も存在します。

たとえば、高金利通貨(南アフリカランドやメキシコペソなど)と低金利通貨(日本円やスイスフランなど)の組み合わせで、プラススワップが得られる買いポジションと、あえてマイナススワップが発生する売りポジションを同時に持つことで、リスクを抑えながら一定の金利収益を得ることができます。

この戦略では価格の変動による損益よりも、スワップポイントによる利益の蓄積を重視します。ただし、スワップ差が変更される可能性や、片方の通貨の急落によって含み損が拡大するリスクもあるため、資金管理が重要になります。

経済指標発表前後のヘッジ|急変動に備えるリスク回避法

米国の雇用統計やFOMC政策金利発表など、市場に大きな影響を与える経済指標が控えている場合、その前後での相場の変動を予測するのは困難です。

このような局面で両建てを行っておくと、相場がどちらに動いても一方のポジションで利益を確保することができます。重要なのは、発表後に一方向へ大きく動いたタイミングで、損失側のポジションを早めに決済し、残ったポジションを活用して利益を伸ばす判断力です。

この戦略では、約定スリッページやスプレッド拡大なども考慮に入れる必要があるため、実行する前に相場状況や業者の執行性能を確認しておくと安心です。

両建てを活かせるFX業者とは?海外業者との違いも解説 

両建てを効果的に活用するには、取引環境を提供するFX業者の選定が重要です。業者によっては、両建てに対して制限を設けていたり、スワップの取り扱いに大きな違いがある場合があります。

ここでは、国内業者と海外業者それぞれの特徴を比較しながら、両建てに適した環境とは何かを明らかにします。あわせて、初心者が業者を選ぶ際に押さえておきたいポイントも紹介します。

国内FX業者の特徴と両建てへの対応状況

日本国内のFX業者は、金融庁の規制のもとで運営されており、比較的安全性が高く、透明性も確保されています。しかし、両建てに関しては、業者によって対応が分かれています。

【主な特徴と制限の例】

  • 多くの国内業者は両建てを許可しているが、同一通貨ペア・同一数量・同一口座内のみといった制限がある
  • スワップポイントのマイナス側だけを差し引く仕様があり、両建て時にスワップ収益が期待できない場合が多い
  • ポジションの片側だけを決済すると、約定ルールや建値調整で損益計算が複雑になることがある

業者によっては「建玉整理ルール」や「強制決済の条件」が異なるため、事前にルールを確認することが大切です。

海外FX業者での両建て利用可否|ゼロカット・ハイレバの魅力

海外FX業者では、両建てに対して比較的自由度が高い傾向にあります。ハイレバレッジとゼロカットシステムの導入により、戦略的な両建てが可能となるケースもあります。

【特徴的な点】

  • 最大で1000倍以上の高レバレッジ口座でも両建て可能な業者が多く、資金効率が高い
  • ゼロカット制度により、相場の急変でマイナス残高が発生しても追加証拠金が不要
  • 一部業者では、異なる口座間でも両建てを認めている

スプレッドがやや広めであることや出金条件が厳しいケースもあるため、利用には注意が必要です。また、信頼性の低い業者を選ぶと、両建てを理由に取引制限やアカウント凍結が発生するリスクもあります。

初心者に向いている業者選びのポイントとは?

両建てを初めて使う初心者が業者を選ぶ際には、次のような視点が有効です。

【初心者向け業者選びのポイント】

  • 両建てに対応しているかどうかを明示している業者を選ぶ
  • スワップポイントの計算方式や、両建て時の取引ルールが明快であること
  • 証拠金維持率やロスカット水準が高すぎない(過剰なロスカットは取引継続に不利)
  • 日本語サポートやFAQが充実している(初心者がつまずきやすい手続きやルールをサポート)

両建て取引に関する説明サービスや学習コンテンツを提供しているかどうかを確認しておくと、初心者にとって安心です。最近では、口座開設時のキャンペーンとして、デモ口座の体験や取引ツールの解説資料を提供する業者も増えており、理解を深めるためのサポート体制が整ってきています。

また、口座開設前に実際にデモ口座を試してみることも重要です。ツールの使いやすさや建玉管理の仕組みを事前に体験することで、取引時のミスを防ぐことができます。

両建てには禁止ルールも?業者ごとの対応と注意点 

FXの取引環境は業者ごとに異なり、両建てが完全に自由にできるとは限りません。国内業者では建玉管理や損益処理の観点から、ルールで制限されているケースが存在します。

ここでは、両建てを禁止または制限している業者の事例やその背景、取引時に注意すべきリスク、両建てが使えない場面での代替手段について解説します。

両建てを禁止している業者の例とその理由

FX業者の中には、両建てを禁止または制限付きで認めている会社があります。特に以下のような理由で、制限を設ける傾向があります。

【両建てが禁止される主な理由】

  • ポジション操作によるスワップポイントの不正取得を防止するため
  • 短時間に繰り返す売買でのサーバー負荷や不自然な取引を抑制するため
  • 自動売買や複数口座間での両建てにより、システム上の矛盾が生じるのを防ぐため

たとえば、国内の一部大手業者では、「同一通貨ペアにおける同一数量の反対売買は不可」と定めている場合があります。海外業者でも、同一IPアドレス・複数口座での両建てを禁止しているケースがあり、違反するとアカウント停止となる可能性があります。

約定拒否や強制決済リスクがあるケースとは?

ルールを正しく理解しないまま両建てを行うと、意図しない約定拒否や強制決済が発生するリスクがあります。以下のようなケースには特に注意が必要です。

【発生しうるリスクの例】

  • 業者が両建てを禁止していることに気づかず注文を出した結果、約定されない
  • 両建て状態で証拠金維持率が基準を下回り、ロスカットが早期に発動する
  • 一部の海外業者では、明確な警告なくポジションを強制的に決済されることがある
  • スプレッドが拡大したタイミングで損益が一気に悪化し、両方のポジションが同時にロスカットされる

このようなリスクを防ぐためには、あらかじめ取引ルールや維持率基準を確認し、建玉の数量やタイミングを慎重に調整することが求められます。

両建て禁止時の代替戦略やヘッジ手法

万が一、取引している業者が両建てを禁止している場合でも、リスク回避や相場の様子見に役立つ代替手段は存在します。

【代表的な代替戦略】

  • 通貨ペアを変えて相関ヘッジを行う(例:ドル円のリスクに対してユーロ円やユーロドルを使う)
  • オプション取引やスプレッド型商品を使ってリスクを分散させる
  • ポジションを小さく分割し、複数タイミングで建てることで平均化を図る
  • 一方向にポジションを保有し、ロスカット注文や指値注文で出口戦略を明確にしておく

スワップポイントを狙う長期保有の際は、片方だけのポジションで通貨金利を得る形に切り替えることで、両建てなしでも安定的な収益を目指すことができます。

まとめ|両建ては万能ではないが戦略次第で武器になる

FXにおける「両建て」は、使い方によっては有効な戦術となり得ますが、万能な手法ではありません。

両建てを成功させるためには、状況に応じた使いどころを見極める判断力と、基本的なリスク管理の徹底が求められます。このまとめでは、両建ての活用に向けた具体的な指針と、初心者が意識すべき点を整理します。

両建てを使うべきシーンと避けるべき場面

両建ては、すべての相場環境で有効というわけではありません。以下に、使うべきシーンと避けるべき場面を整理します。

【両建てを活用しやすいシーン】

  • 相場がレンジ内で推移しており、上下どちらにも動く可能性があるとき
  • 経済指標の発表など、急変動が予測される局面
  • 含み損を抱えており、決済をせずに時間を稼ぎたいとき

【両建てを避けるべき場面】

  • 一方向への明確なトレンドが出ており、相場の方向性が明確なとき
  • 資金に余裕がなく、証拠金維持率がギリギリのとき
  • 両建てを禁止している業者を利用している場合

このように、両建ては「使いどき」が非常に重要な戦術です。

必勝法ではなく戦略の一部として使う意識を

両建ては、あくまで損失リスクを一時的に緩和する手段であり、確実に勝てる「必勝法」ではありません。両建てに過度に依存すると、本来行うべき相場分析やトレード判断が疎かになるおそれがあります。

そのため、両建ては「戦略の選択肢のひとつ」として位置づけ、適切なタイミングで活用することが重要です。相場の方向性に明確な見通しがあるときは使用を控え、判断が難しい局面で一時的に採用するなど、状況に応じた柔軟な運用が求められます。

初心者はデモ口座での練習と記録を習慣にしよう

FX初心者が両建てを使う際には、いきなり実戦で試すのではなく、まずはデモ口座での練習を行うことをおすすめします。実際の相場環境で両建てを試してみることで、ポジションの動きや証拠金の変化、決済のタイミングなどが感覚的に理解できるようになります。

また、両建てを行った取引については、記録をつけて振り返ることが非常に有効です。どのような相場状況で使い、どういった結果になったかを記録しておくことで、自分にとって適した使い方が見えてきます。初期段階では「無理に利益を狙う」のではなく、「使い方を理解する」ことを目的に取り組む姿勢が大切です。